【翻訳上の表記ルール】
以下は、翻訳および修正の内容を書いています。
このModの最大の修正は、マジックエフェクトの表示ルールを変更したことです。
主な表示ルールは次の通り。
・体力(スタミナ・マジカ)減退 → 体力(スタミナ・マジカ)ダメージ
・体力(スタミナ・マジカ)治癒 →体力(スタミナ・マジカ)回復
・体力(スタミナ・マジカ)減退回復 →体力(スタミナ・マジカ)再生低下
・体力(スタミナ・マジカ)を治癒 → 体力(スタミナ・マジカ)再生上昇
・体力(スタミナ・マジカ)破壊 → 体力(スタミナ・マジカ)ダメージ - 破壊
・体力(スタミナ・マジカ)減退(残存) → 体力(スタミナ・マジカ)ダメージ - 継続
・体力(スタミナ・マジカ)上昇(低下) は、最大値が上下する場合を除き、ダメージに変更
※ drainの語は、疾病での最大値低下を除き、ダメージまたは吸収に表示を変更
・炎、冷気、雷撃、毒、魔法、物理、疾病の7つの耐性の表現統一
※ 増加する場合、〇〇耐性、減少する場合は〇〇耐性ダウンに変更。
・回復術などのスキルは、すべて〇〇術に統一
・近接武器と素手攻撃を総称して近接攻撃に、弓などの攻撃は遠隔攻撃に統一。
・マジカ消費と消費マジカの表現などを、消費マジカ、消費スタミナに統一
・fullの表現の統一
※ステータスの変化は上昇、低下に
他は増加が強化か○○耐性等、減少が○○耐性ダウン
呪文の効果や消費マジカの減少、クラフト効果の増加は強化
・説明文の表現統一(下記を参照のこと)
・サバイバルモードの説明の統一
※ update.esmとsurvival modeの翻訳を採用して表現を統一
【誤訳等の修正】
原則はバニラの翻訳に準拠していますが、明らかな誤字の修正や表記の統一しました。
(重要な修正)
・to を へ と翻訳 → レコードを削除
※ ロケーションに「へ skyrim」と表示されるバグの修正
・アクティベートする時の鉱山、採掘の不統一→ 採掘に統一
・“”の不統一を修正
・セリフの半角スペースや(…)などの文字の翻訳修正。
※ 選択肢がなくなるバグ修正
・ダッシュをスプリントに変更
・パワーアタックを強力な攻撃に、強打をバッシュに修正(バニラ準拠)
・raceの説明の統一
・月の名前の不統一を真央の月、恵雨の月に修正。
・ゲーム内書籍の改ページやインデント誤りの修正。
・数字は半角数字に統一
(マジックエフェクトなどの表記ルール)
・説明文は、主に次のルールで統一しました。
①<期間>(時間、秒)、
②アクションの内容(魔法の内容や発動条件など)、
③対象(複数の対象)
④1秒当たりに効果がある場合、「毎秒」と表示、
⑤ <効果の量>(ポイント、%)
⑥ダメージの種類(例 炎ダメージを、さらに(2倍を・半分を)スタミナ(マジカ)に与える。)
⑦追加の効果(例 よろめかせる。確率で麻痺させる。)
・上昇、低下は、ステータスメニューに表示される体力・マジカ・スタミナと各種スキル、持ち運び重量が上下するときのみ使います。
・増加、減少は、上記以外の耐性やダメージなどのときに使います。
・強化は、武器や防具、薬、毒などのクラフトでの増加に使います。また、例外として魔法効果の表現で強化がわかりやすい場合に使っています。
・消費マジカ(マジカ消費)やスタミナ消費(消費スタミナ)は消費〇〇に統一しました。
・シャウトの説明文の冒頭に「スゥームは、」という表現を加えて世界観を崩さないように配慮しました。
・呪文の表現を一部変更しました。例えば、壁の魔法や罠の魔法は、「地面に放つと」などの表現を削除し、「炎の」などに変えています。
・装備した場合に効果があるものについては、文意を崩さない程度に可能な限り「装備すると」などの表記を加えました。
・プレイヤーからNPCへの効果は、原則として「対して」、NPCからプレイヤーへの効果は、原則として「から」
・%、%、/ → %に統一し、半角スペースの挿入位置を<>の前後と半角数字の前に挿入。例外は%がある場合スペースをしない。
これらの変更は翻訳するときの利便性のためです。この表記で統一して翻訳すると、表記が整然と並び検証しやすくなるため採用しました。
(地名)
・スカイ・ヘブン聖堂 → スカイ・ヘイブン聖堂
・宿屋「ブラック・ブライア」 → ブラック・ブライア別邸
・クラン・○○の家 → ○○家の屋敷
(NPC)
・デイドラ王子 → デイドラ大公(女公)
・ファルメル → ファルマー
・アワビ → アベローネ
・レオナラの家の鍵 → レオナラ・アリウス
・海賊船 → 海賊
・最初の仲間 → 一等航海士
・執政、執事の使い方の不統一→マイホームは執事、それ以外は執政
・アンデットの表記ルールの整理
zombie→幽鬼、wraith→生霊、ghost→亡霊、phantom→幽霊、vampire→吸血鬼、
skeleton→スケルトン、lich→リッチ
死霊は死霊支配など固有に呪文名や強力なゾンビの場合に使う。
・魔法使いの表記ルールの整理
mage→魔術師、wizard→ウィザード、shaman→呪術師、necromancer →死霊術師、
illusionist→幻惑師、sourcererとsorceress→妖術師、conjurer→召喚士、spell caster→を術者、
witchman→魔法使い
spell casterとwitchmanについてはゲーム内書籍の記載に呪文の使い手、魔法使いなどの表記が一部混在しています。
理由は、witchmanをESOではリーチの民の「魔法使い」として翻訳しているので、BeyondReachに登場するwitchmanと区別する必要がありました。そのため、BeyondReachのwitchmanはウィッチメンと翻訳します。
・chimeraをシャイマーと誤訳していたものをキメラに修正。
(マジックエフェクト名)
・軽ダメージ → 月光ダメージ
・サンベイン → 太陽の災い
※ アンデットベインは呪文の名前なので変更せず
・氷の谷 → 氷の斉射
・緑の胞子 → 緑胞子病
・ガットワーム → 寄生虫病
・茶風熱と褐色腐敗症 → 褐色腐敗症に統一
・幻惑術の名称の不統一を呪文名に統一
・雷の障壁の名称を、wallを雷の壁に、barrierを雷の障壁にそれぞれ変更
・水呼吸と水中呼吸の不統一→水中呼吸に統一
・水歩行、水上歩行の不統一→水上歩行に統一
・Spell ward(魔法の盾)をすべてスペルシールドに統一
(クエスト)
・薄く切った舌 → 沈黙の舌
(アイテム)
・オラヴァ・ザの記章 → オラヴァの記章
・魅力の杖 → 魅力の巻物
・付呪(アーク放電) → 電弧
(呪文・パワー)
・氷の、冷気の、雷撃の、雷の、雷神 → 氷の、雷の に統一
・他者治癒と治癒の光輝を他者治癒に統一
・火炎使い魔を炎の使い魔に変更
・嵐の従徒、雷の従徒 → 雷の従徒に統一
・帝国軍ラック → インペリアルの幸運
(セリフ、ジャーナル)
・セリフの最後にある「。」を削除
・セリフの呪文名の誤りを修正
・予言と預言の不統一を預言に統一
・○○魔法、○○術、○○呪文の不統一→○○術に統一
※ カテゴリを言う場合は○の呪文(罠の呪文、体力を回復させる呪文)に統一
・呪文書、呪文の書の不統一→呪文の書に統一
・呪文の書に書かれていた呪文名の誤訳修正
・NPCのセリフやクエストの表現の修正
※ アーニエルの企てのドゥーマーの歯車とコグの不統一の修正
帝国を倒すにはの皇帝のセリフとジャーナルの修正
アリクルの戦士のセリフ修正
アーリエルの弓のエルフの矢の本数修正
Wards呪文のセリフをスペル・シールドに統一
無傷なアメジストをアメジスト(上質)に修正
あなたの敵を殺してきた → 敵を殺してきた
アーンゲールのシャウトのセリフ「3番目の言葉」→第三の言葉
・AEコンテンツの複数の誤訳修正(多すぎて書く気が起きません)
(MCM等の翻訳ファイル)
・全ての用語はSkyrimの公式説明書、Kinectの用語を準拠
・文頭に必ず「この値を◯◯すると」、「この設定を有効化すると」と表記を統一し、modの説明をわかりやすくするため一部意訳しました。
・翻訳した用語はSkyrimの公式翻訳から採用しましたが、vanillaなどの用語は通常(バニラ)というように極力併記するようにしています。
・playerをプレイヤー、NPCを他者(NPC)、actorを対象、characterをキャラクターに表現を統一しました。なお、NPCの場合は極力NPC(他者)と併記しています。
・回転方向や画面上の位置を示す、xやrollをX軸(水平)、yやpitchをY軸(垂直)、zやyawをZ軸(奥行)に表現を統一しました。文意から同様の表現と判断したものはこちらに意訳しています。
・keyをホットキー、modifier keyを修飾キーに統一しました。文意から同様の表現と判断したものはこちらに意訳しています。
・saveを保存、loadを復元、defaultを初期値、configを設定に統一しました。これは、バニラのセーブゲームやロードゲームなどと混同しないためです。
(注記)
・属性表記を火・氷・雷に統一したかったのですが、慣れ親しんだ方も多い表現なので変更しませんでした。その代わりに説明文の頭に属性がわかるよう配慮しました。
・elementalの翻訳についてelementalは作中では元素、マジックエフェクトの説明文では属性と訳していますが元素に統一しました。ただし、防御のパークである属性防御については属性防御 - 元素に変更しました。
・太陽光の表現について軽ダメージを月光ダメージへ修正しましたので、それと対比させるため日光を太陽光に、魔法ダメージの一つ太陽光ダメージを陽光ダメージに変更して区別できるようにしました。
・Classについて、職業を指す場合と呪文のランクを指す場合があり、前者をクラス、後者を位階に用語を整理しました。
・二つある黒壇の剣アーティファクトの方を形状が刀であったことと検索で発見されやすいため「黒壇の刃」にしました。
(Modの翻訳について)
翻訳にあたり、漢字が文字化けしないよう公式で使用していない漢字は使わないよう配慮しました。各単語はバニラ翻訳を準拠し、なければTES作品の翻訳を採用しています。また、クトゥルフ作品の影響を受けているModは、なるべく同作品の翻訳から採用するようにしました。
プラグインは、ドヴァキンのセリフとクエストの説明に「私」の語句を削除し、会話について可能な限り原文に忠実に翻訳し、慣用句や諺、ジョークについても日本語で楽しめるようにしました。うまく訳せなかった場合で、より良い翻訳があれば教えてください。クレジットした上で採用させていただきます。
MCMやシステム関係の用語については、Behesda社のXbox版説明書やKinectの説明書を参考に、用語の統一を図り読みやすいように配慮しました。
なお、Lotd関係からは撤退を表明したので、今後も翻訳することはありませんので、ご容赦ください。
クレジット済みの対応Modについては、requirement をご覧ください。
0 comments