About this mod
Fix Japanese Localization Errors and Retranslation based on Ukrainian/日本語の誤訳の徹底的な修正と『ゾーン』の雰囲気を尊重しウクライナ語版を参考にした表記への変更
- Permissions and credits
- Changelogs
主な機能は以下の3点です.
- S.T.A.L.K.E.R. 2のNPC名の表記に違和感があったのでもっとウクライナっぽい雰囲気が出るように変更する
- 誤字脱字誤変換誤訳やわかりにくい表現を修正する
- 一部のModで追加されるテキストにも対応する
## 主な変更点
S.T.A.L.K.E.R. 2 の日本語テキストは, ゲームの進行に支障をきたすレベルの誤訳はありませんが, 細かいミスが目立ちます. そこで, 雰囲気を損なわないように誤訳や不自然な言い回しなどを修正しています.
v0.9.0 時点では, 細かい表記の修正も含めると, 全体の20%程度のテキストが修正または変更されます. テキストは6万件程度ありますが, おそらく実際に使われているのはそのうち2万件強程度です. これらの2万件強のうちの20%という意味です. 変更のほとんどは人名・地名の表記です.
### システムメッセージ
UI上のテキストや, アイテムの効果の説明や, クエストの指示などの, 一部のわかりにくい訳や誤訳を修正しています
### 会話文
わかりにくい言い回しや誤字脱字誤訳を見つけ次第修正しています. 現時点では, ミスの修正というより, 文脈上不自然に感じる言い回しや言葉遣いの微調整が多いです.
### 固有名詞
デフォルトの表記は, 英語読みと見なしても, ローマ字読みと見なしても変な表記が多いです. おおまかに, 以下のような方針で変更しています.
- 人名や地名などに現れる固有名詞はなるべくウクライナ語テキストに則した表記にします
- 用語や人名の統一されてない表記をなるべく統一します
- アーティファクトやアノマリーの名称は昔の海外文学の翻訳っぽい雰囲気にします
- 一方で, 過去作にも登場した人物名などは, 当時の表記を尊重して大きく変えないようにします
雰囲気や読みやすさを重視した変更箇所が多いため, 固有名詞の表記も変わっています. 攻略情報サイトを常時見ながらプレイするのには向いていないかもしれません. ダウンロードページに対照表を用意しています.
ランダム生成されるNPCを含め, 登場人物の大半はウクライナ語またはロシア語文化圏の人間で, 他に少数のアングロサクソン系やジョージア系がいるものと思われます. 加えてNPC名の多くは「あだ名」で呼ばれています. さらに, 英語とウクライナ語を比較すると, ミスなのか意図的なのかわかりませんが, 大きく名称が異なるものがそれなりにあります. このような想定をもとに, よりそれっぽい表記にしています.
変更箇所に関するより細かい話は長いので折りたたみました.
### ミスリードな用語の修正
説明がわかりにくく, ゲームの進行に少々影響がありそうなレベルの誤訳を修正しています. 主にクエストでの指示や, ステータス表示に見られる誤訳です. あまり数は多くありません. 以下はその例です.
- 頻度を変更する -> 周波数を調整する
- (長押し) 降ろす -> (長押し) 弾を抜く
- Range 範囲 -> 射程
- Flatness 平坦性 -> 弾道の低伸性
- Endurance 耐久性 -> スタミナ (装備品の耐久性 (Durability) と紛らわしい, いわゆるスタミナ上昇効果のことを意味している, といった理由でこちらのほうがわかりやすいと思います)
### 単純な誤字脱字誤変換の修正
「ハムスターに渡瀬」とか.
網羅的な確認は大変なので, 現状は私がプレイ中に気付いたものだけ修正していると思ってください.
### 顕著な変更例
- Ward (Варта) ウォード -> ヴァールタ
- Sol. (Рядовий) 兵士 -> 二等兵
- Pvt. (Солдат) 兵卒, 兵長など -> 一等兵
- デフメドウ (Deaf Meadow) -> 音無し平原
- ダイアシケット (Dire Thicket) -> 惨事の雑木林
- スカー (Scar) -> 爪痕 (人名のスカーと地名のスカーがありとても紛らわしいです. 地名の方を変更しています)
ヴァールタ (ウォード) はゲーム内で登場する隊員は胸の目立つところに大きくヴァールタと書いているのにウォードとかウォーデンとか名乗っていて違和感があったのでヴァールタで統一したほうがわかりやすいと思います.
Sol. Pvt. の訳語が正確なのかはわかりませんが, 現状と比べると自然な呼び方だと思います. なお, ウクライナ語でのウォードやデューティーの階級の名称は現実のウクライナ軍のものとは異なります. (ソ連風?)
地名や人名に関して, 英単語をそのままカタカナに置き換えているだけのものが多いです. こういったものは元の英単語が推理しづらく, 意味がわからないため, 意訳した名称に置き換えています。
### 表記が根本的におかしいものを変更した例
ローマ字読みでも英語読みでもウクライナ語を意識した表記でもない変な表記を多数変更しています
- Vitya ビトヤ -> ヴィーチャ
- Sanya サンヤ -> サーニャ
- Kharod カーロド -> ハロード (元になった銃ははっきりわかりませんが, ウクライナ語風に言うならこちらが近いと思います)
### NPC名以外の固有名詞で, 表記がおかしいものを変更した例
- Pioneer パイオニア, 開拓者 -> ピオネール (というかパイオニアや開拓者は意味がわからないので誤訳ではないですかね)
- Orthodox icon 正統派神像 -> 正教会式のイコン (どうしてこうなった?)
### ウクライナ語を意識した表記変更の例
- Prof. Ozersky (Професор Озерський) オゼルスキー教授 -> オゼルシキー教授 (オゼルスキー教授は前作CoPにも登場していますが, ウクライナ語風にしても大きく変わらないため変更しました.
- Yaniw (Янiв) ヤニフ -> ヤーニウ (前作CoPはヤノフ/Yanov 表記でしたが, 英語テキストでもウクライナ語準拠の表記になったのでウクライナ語表記にしました.)
- Degtyarey (Дегтярьов) デグチャレフ -> デフチャリョウ (元の表記は過去作でも見られます. しかしこれはロシア語風でもウクライナ語風ともかけ離れた謎言語です. 過去作の重要人物ということを考えるなら, 「デクチャリョフ」とすべきですが, 既に元の表記からだいぶ離れている上に, 「コルシュノウ」や「カイマノウ」に混じって独りだけロシア風の名前では不自然なので, 彼もウクライナ語風の表記で統一することにしました.)
- STC Malachite (НТЦ «Малахіт») STCマラカイト -> 〈マラヒート〉科学技術センター
- Mirror VPC (ЦВП «Дзеркало») / ミラーVPC -> 〈ゼルカロ〉VPセンター (残り2字が何の略かわかりません)
### 過去作とのつながりをわかりやすくするための例外的な表記の例
- Strerok (Стрілець) ストレロク -> ストレロク (ウクライナ語に変えずにロシア語風表記のまま)
- Degtyarey (Дегтярьов) デグチャレフ ->
デクチャリョフデフチャリョウこちらもロシア語的な表記で揃えています.デクチャリョフの時点でだいぶ変わってるのでさらにウクライナ語風にしても大差ないということでウクライナ語風表記にします. フルシチョフをフルシシェフって書く人はいないと思うんですが, なんでこんなロシア語風でもウクライナ語風でもない表記になってたんでしょうね?) - Nimble (Шустрий) ニンブル -> ニンブル (過去三作全てに登場している上に各作品で存在感のあるキャラクターのため, 英語準拠の名前のままにします)
- Emission 光熱放射 -> エミッション
- Noorsphire ヌースフィア, ノウアスフィア -> 叡智圏
- C-Consciousness C-コンシャスネス -> 共通意識体 (たしか C は Common の略記だったはずです)
- Spark (Іскра) スパーク -> イスクラ (Іскра は「火花」のことです. 前作CoPでは英語版でも "Iskra" 表記だったため, Spark への名称変更はシナリオ上特別な意味はないと判断しました)
- Wish Granter (Виконавець) 願望機 -> 願望機 (ちなみにストルガツキー兄弟の小説『願望機』の原題は Машина желаний です)
### 愛称について
ウクライナ語では(ロシアと同様に)愛称が良く使われます. 愛称は状況や発言者によって変わり, 一貫しないことも良くあります. 例えば, あるサイドクエストで登場する「パウリュク一等兵」は「パーシカ」と「パーシャ」の2通りの愛称で呼ばれていました. このような場合は, 愛称文化に馴染みのないプレイヤーにとって混乱が生じると判断した場合は, オリジナルのウクライナ語テキストとは異なり, どれか1つの愛称に統一することがあります. ちなみに「スキフ」は愛称ではありません. 作中では説明が見つかりませんでしたが, 一体何をしたら「スキタイ」なんてあだ名になるのか謎です.
### Modへの対応
v0.9.6時点では, 以下に対応しています.
- Mutant Loot v1.1.5
- Pillhead v0.1.6
- Repair Kit Bundle v1.0.4
- Extended Equipment v1.2.1
- Project Itemization v0.3.6 (PillheadとテキストのIDに重複があります. Pillheadのテキストを採用しています)
- Community Localization Project v1.7 (上記のModと重複箇所が多いため, 実質的に Faction Patch v0.3 への対応を意味します)
- Svarog Detector v1
- Skif's X7 Suit v3.0
- New Monolith Weapon and Outfit v4.1
- Customized Weapon Localization v7.5 (Customizable Unique Weapons の追加テキストに対応しています)
- Careless Whisper v1.0.0
- Artifacts Reforged and Transformed v1.3.4 (Svalog Detector と, アイテム1つの名称と説明文のIDが重複している問題があります)
上記の中には日本語テキストが含まれているものもありますが, 多くは機械翻訳か何かで自動的に生成されたものと思われ, 誤訳や不自然な書き方が目立ちます. そのため, 上記のModのテキストも全て見直した上で収録しています.
Modのテキストの中には、本体のものまで上書きしてしまうものがあります. 私(とユーザー)にとって最低限の労力でModをインストールしたいので, そういったテキストは採用せずにゲーム本体のテキストを採用する箇所もありえます.
もし他のModをインストールした以降でModのテキストが反映されない場合は, 他のModによってインストールされたファイルに含まれる, 名前が Localization で始まるファイルを削除してみてください.
(私がある程度解読できる言語の)テキストファイルがJSON形式で配布されているModであればなるべく対応したいですが, 逆に言えばJSONファイルが公開されてなかったり, ファイルに記載漏れがある場合はうまく対応できない可能性があります.
Real Weapon Names や OXAなど他のModにも対応する予定ですが, これらのModは本体のテキストも書き換えてしまうため, 準備に時間がかかります. 互換性がないため, おそらくはファイル選択式になるでしょう.
## インストールとアンインストール
S.T.A.L.K.E.R. 2 のModのいくつかは, 本体のファイルを上書きしないと動作しないことがあります. 特に多くのModを使う場合は, インストール・アンインストール操作のミスを避けるためMod管理ツールを使用することをおすすめします.
音声は英語よりウクライナ語をおすすめします.
### 手動インストールする場合
ダウンロードページからダウンロードしたファイルを展開し, 中にある Contents フォルダごと, S.T.A.L.K.E.R. 2 のインストールフォルダ内の Stalker2フォルダにコピーしてください. インストールフォルダとは, Stalker2.exe のあるフォルダのことです. 通常は, <なんとかかんとか>/S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobyl/Stalker2/Content のようなフォルダ構造になっていると思います.
アンインストールする場合は, Content/Paks/~_localizationJPFix というフォルダを削除してください.
それより古いv0.9.0の場合は, 別のフォルダを削除してください.
v0.9.0の場合は, フォルダ名が異なります.
アンインストールする場合は, Content/Paks/~zzzz_localizationJP というフォルダを削除してください.
### Mod Organizer 2 (MO2) を使う場合
Mod Organizer 2 (MO2) を使っている場合は, Rudimentary ModOrganizer 2 support for Stalker 2 Heart of Chornobyl というアドオンを使用すれば, スカイリム等のように簡単にインストールできます. このアドオンをダウンロードし, 展開し, MO2のインストールフォルダにコピーするだけで動作します.
より詳細には, ダウンロードしたフォルダの最下層にある game_stalker2heartofchornobyl.py というファイルを MO2フォルダの plugins/basic_games/games フォルダに置いてからMO2を再起動すれば動作します.
しかしながら, 現時点では, Steamでセーブしたデータが認識されないという不具合があるようです.
MO2上でのロード順は, 念の為一番最後にしてください.
#### Vortexを使っている場合
Vortexを使うことはおすすめしません. Vortexが原因で何か不具合が生じても, 私の技術力では対処できません.

## 技術的な注意事項
リリースノートには書いていませんが, 開発元はテキストを時々微修正しています. よって, 更新によって細かいところで辻褄が合わなくなる可能性があります.
ウクライナ語版にも書き間違えらしき箇所がそれなりに散見されます. よって, ウクライナ語版から再翻訳している=正しい訳である, ということを主張したいわけではありません.
ルビを表示する機能があれば便利ですが, Unrealを触るのは初めてなのでよくわかりません
あちこちにある落書きにも (メトロシリーズのように) キャプションを表示できたらいいんでしょうが, これも技術不足でまだできません
### 互換性について
S.T.A.L.K.E.R. 2 プログラムの設計上, テキストファイルを複数に分割するのが難しいです. よって, 一般にテキストを変更する機能のあるModは, 複数併用できません. そのため, 他の日本語を変更あるいは追加するModとも, 日本語以外の言語を変更または追加するModとも, 併用できない可能性が高いです. そのため, Modでテキストが追加される場合も, 1つのファイルにまとめる必要があるため, 個別に翻訳ファイルを作るのが難しいです.
フォントは別ファイルなので, 例えば他の作者によって作られたフォント変更Mod (https://www.nexusmods.com/stalker2heartofchornobyl/mods/72) は併用できます. ただし, 一般論として文字化けが起こらないとは限らないので, 全てのテキストが適切に表示されることを保証できません. おそらく, Notoフォントならそうそう文字化けが起こらないと思います.
テキストを変更するのみなので, 途中のセーブデータにインストール・アンインストールしても問題ありません.